予防3
今回からは虫歯にかわり歯周病予防を考えてみます。 虫歯は4つの条件が重なり合って発症すると言いました。歯周病は4つのパターンが単独もしくは複数が重なり合って発症します。 1.プラークコントロール 2.過剰な力 3.血液循環障害 4.免疫不全 まずは1.プラークコントロールについてお話します。 |
|
しかし、虫歯のところでも述べたように、歯周病においても決してプラークコントロールが最も大事なポイントではなく、また全てではありません。 さらにプラークコントロール不足単独で(そのような人はいないと思いますが)歯周炎は発症しません。 …歯肉炎にはなりますが。歯肉炎とは歯茎が腫れたり出血したり発熱したりしますが顎の骨は無傷で顎の骨と歯の根をつなげている歯根膜という繊維も無傷なので歯はびくともせず、当然、抜けたりしません。 |
|
プラークコントロールが悪くてもよい、と言っているのではなく、プラークコントロールが良いだけでは歯周病予防は絶対にできないということです。 しかし他の3つの条件が同じでプラークコントロールでのみ、 善し悪しがあれば当然プラークがないほうがいいに決まっていますし、エチケットの面においては相応の効果が期待できますし、 誰でもキレイな方が気持ち良いですよね。 あえて歯周病予防という観点でプラークコントロールを考えると規則正しい生活習慣の獲得の手段といえると思います。毎日の歯磨きも出来ない人が規則正しい生活をしているとは考えにくいですから(笑) もうひとつプラークコントロールというと、ただ歯ブラシ、歯間ブラシ、糸ようじ等で機械的に歯垢(プラーク)を落とすと考えがちですが、歯垢の付きやすさ、付きにくさということもとても関係があります。一生懸命磨いていても簡単に歯垢が付いてしまう人、いい加減に磨いていても付きにくい人の差は、様々な所に違いがあって 間食の多い人、甘いものが好きな人、ジュースをたくさん飲む人、 以上、超極細毛の歯ブラシは使わずに、普通のブラッシング、甘いものは控えめに、なるべく和食を回数噛んで唾液をたくさん出して、自浄作用を高め、口は閉じて、お行儀のよい生活を心がけて、歯垢の付きにくい 結果プラークコントロールがよくなるような、お口の中の環境を獲得しましょう。 |