歯並びはどうやって決まってくるのでしょうか?
歯並びや虫歯の発生、歯周病など口の中の出来事に関して『生活の結果である』ということをお話しし続けてきました。生まれた瞬間から、のイメージですが実は胎内にいる時から…もっと以前からの母と父の習慣(食物・嗜好品・時間など)が子どもに与える影響は計り知れません。 特に近年では、栄養不良や偏りで子供が正常に成長しないケースが多く存在します。 私も今勉強中ですが、以前に衛生士のおはなしで取り上げた“食べたものが身体を造っていく”の回にあります“植物油の悪いもの”がひとつです。 胎内には、生まれてから補うことのできないものが沢山ありますが、知ってか知らずか悪いものを食べてしまっている母体は、子どもが胎児の時の栄養不良を引き起こし、結果の歯並びにつながっていきます。 骨や筋力が育つ条件がそろわないのです・・・。これから、個人個人が何をしていけるのかの基本をまとめてみます。 学校歯科検診で「歯列不正」にチェックがついて矯正相談にいらっしゃるお子様が増えてきた今、お子さんが自分で気を付けていかなければ悪くなっていく口の中や骨格、内科疾患。 厳しいようですが、それらを当たり前のように過ごしてこられたご高齢の方々は、強いです。当院に通ってこられる患者さんも然り、一押しYさんは今月で96歳を迎えられまして29本残存歯のきれいな歯列です‼ <生活習慣確認> このくらいは、医療界として常識となっています。 祖父や祖母の時代には、歩いて移動することが当たり前で、畳にちゃぶ台では正座するしかなく、するとお茶碗は持たなければ食べ物は口からこぼれてしまうし、スプーンやフォークを使う洋食は数ヶ月に一度の外食なので口で食べ物を迎えに行く習慣は付かず、テレビはつけずに家族との会話で楽しく食事をとり、お行儀が悪ければその場で注意され、掃除機や洗濯機や冷蔵庫など便利がないので家事の手伝いを子どもたちがするからゴロゴロする時間はなく、その合間をぬって外で遊び、勉強ができる喜びがあり、添加物のないお味噌やお漬物、畑のお野菜で蒸かしたりゆでたり焼いたり手作り料理で手作りお弁当で、油は貴重品だから揚げ物や炒め物は滅多になく、甘味も貴重品だったので時々のご褒美だったと聞きました。 歯並びは、体と同じように生活習慣と体に取り込む食材で決まってきます。 |
|
歯科衛生士 野口 |