かぶせ物や入れ歯や詰め物(補綴物)について
\ 院長の独り言 /
かぶせ物や入れ歯や詰め物(補綴物)を入れてその日に治療終了にならないの?
終了にはできます。ただ様々なリスクは生じる可能性はあるでしょう。入れた歯を全く使わずにいられたら 限りなく外れる・壊れる・痛むなどのリスクを減らすことが出来るかもしれませんが、現実的に不可能です。
それは、歯というものは、単独で機能していないのからです。上あごに埋まっているすべての歯と、下あごに埋まっているすべての歯が、かたまり対かたまり(顎対顎)で機能しているためと、仮に一切食事をしないとしてもいつも言っているように、
食べていない時も多くの人が無自覚に歯を使っているので、食事の時に 入れた歯を避けて食べようとしても、無駄な抵抗です(笑)
入れた歯が1本から数本からすべての歯【総入れ歯】に至るまで、本数が増えれば増えるほどリスクも増えるでしょう。
基本的に入れ歯の翌日調整が原則なのはそのためです。
歯医者の椅子に座って色々な方向に顎を動かしてもらい調整はしますが、食事をする時の複雑な動きは再現できません。
歯の形は、上下の咬む面はデコボコしていて凹凸があります。さらに山のような凹凸に加えて細かい溝もあります。それは食物を砕いたり、すりつぶしたりしやすいように元々備わっている形態ですが、そのデコボコが様々な顎の動きに対して調和がとれていれば良いのですが、1か所だけ出っ張っていたり、へこんでいたりすると具合が悪いわけです。痛みにつながったり、入れたものがとれたりします。
なので、実際に使い、食事等してもいらい、不具合があるなしを確認するために、入れておしまいにならないのです。
さらに顎の動き方は 基本的に患者さん固有のものであり、その動きに合わせた歯の凹凸を作るのはとても難しく、実際に使ってもらうと、こんなところがぶつかるんだとか、あたるんだ、とわかって調整できたりします。こちらで調整できない所は患者さんご自身ですり減らしてくれたりもしますが、高さが足りないと自然には増えないので厄介です。
いずれにしても随分と複雑で簡単なものではないんだなという事がご理解いただけると有難いです。
\ 院長の独り言 /
かぶせ物や入れ歯や詰め物(補綴物)を入れてその日に治療終了にならないの?
終了にはできます。
ただ様々なリスクは生じる可能性はあるでしょう。
入れた歯を全く使わずにいられたら
限りなく外れる・壊れる・痛むなどの
リスクを減らすことが出来るかもしれませんが、
現実的に不可能です。
それは、歯というものは、
単独で機能していないのからです。
上あごに埋まっているすべての歯と、
下あごに埋まっているすべての歯が、
かたまり対かたまり(顎対顎)で
機能しているためと、
仮に一切食事をしないとしても
いつも言っているように、
食べていない時も多くの人が
無自覚に歯を使っているので、
食事の時に 入れた歯を避けて
食べようとしても、無駄な抵抗です(笑)
入れた歯が1本から数本、
すべての歯【総入れ歯】に至るまで、
本数が増えれば増えるほど
リスクも増えるでしょう。
基本的に入れ歯の翌日調整が
原則なのはそのためです。
歯医者の椅子に座って色々な方向に
顎を動かしてもらい調整はしますが、
食事をする時の複雑な動きは再現できません。
歯の形は、上下の咬む面は
デコボコしていて凹凸があります。
さらに山のような凹凸に加えて細かい溝もあります。
それは食物を砕いたり、
すりつぶしたりしやすいように
元々備わっている形態ですが、
そのデコボコが様々な顎の動きに対して
調和がとれていれば良いのですが、
1か所だけ出っ張っていたり、
へこんでいたりすると具合が悪いわけです。
痛みにつながったり、
入れたものがとれたりします。
なので、実際に使い、
食事等してもいらい、
不具合があるなしを確認するために、
入れておしまいにならないのです。
さらに顎の動き方は
基本的に患者さん固有のものであり、
その動きに合わせた歯の
凹凸を作るのはとても難しく、
実際に使ってもらうと、
こんなところがぶつかるんだとか、あたるんだ、
とわかって調整できたりします。
こちらで調整できない所は患者さんご自身で
すり減らしてくれたりもしますが、
高さが足りないと自然には増えないので厄介です。
いずれにしても随分と複雑で
簡単なものではないんだな
という事がご理解いただけると有難いです。