ご予約・ご相談はこちら
月~土
9:00~13:0014:30~19:00
「審美」という言葉のイメージから、見た目の美しさを追求する治療とお考えの方も多いでしょう。しかしながら、歯並びや噛み合わせといった「結果」を無視して治療を行えば、思わぬトラブルを起こしかねません。当院では、患者さんのパーソナリティを重視して、機能的なバランスに配慮した治療を行っています。
ジルコニアは、オールセラミックとも呼ばれるように、表面も内側もすべてセラミックで作られています。天然歯のような自然な白さと輝きがあり、ブリッジにも対応できる素材です。耐久性が高く、時間が経っても変色しにくいなどのメリットはありますが、「歯ぎしりをする」「歯を強く噛みしめる」場合には割れることもあります。審美的に優れているため、前歯に適しています。
金属製の内冠にセラミックを焼き付けているため、強度があります。自然な見た目で、耐久性にも優れていますが、ジルコニアと比較すると劣ります。
貴金属の一種であるゴールドで作られています。保険適用となる金属よりも柔軟性が高く、金で知られているように薄く延びて封鎖性もあるため治療後のむし歯リスクを軽減することができます。貴金属で耐久性に優れていて金属アレルギーはほとんど出ません。金色ですが、銀色よりもなじみます。
セラミックにレジン(プラスチック)を加えて作られています。天然歯よりやや柔らかく、他の歯に与えるダメージが少ないことはメリットですが、強い衝撃を受けると割れる可能性があります。また、レジンの性質が出てくると変色していきます。安価なので、高級な仮歯というイメージです。
保険が適用される金属です。金属製のため強度はありますが、審美性に優れているとは言えません。また、歯ぐきの着色、金属アレルギーの心配もあります。天然歯よりも硬いため、天然歯の咬耗との時間差によりすき間が生じると虫歯やセメント溶け出しにより脱落してきます。長持ちしないケースが多いです。
保険診療・自費診療のメリットやデメリット、費用などについては、スタッフまでお問い合わせください。